2014年12月11日

ブログアクセスアップのための心構え5つ

ブログアクセスアップのための心構え5つ


ブログを始めた人、職場などでブログ更新の係になった人。また、長くブログを続けているけれどアクセスが伸びない、販促ツールとしてもっと効果を出したいと考えている人へ。アクセスアップのためのポイントをおさえておきましょう!


【ブログアクセスアップのポイント2点】
1 ブログを始めるにあたっての心構え
2 実際に記事を書く際のテクニック


まずはこのうちの、「1 ブログを始めるにあたっての心構え」についてです。

(1)ブログの目的をしっかり設定する。

何はともあれこれが最重要です。ブログの目的、目標を決めること。
それがないと、どこまでやればいいのか、何をやれば成功なのかがわかりません。

「ブログを書くことじたいが目的」ならそれで構いませんが、ビジネスブログはそうではないですよね。たとえば、自社のサービスを知ってもらう、実際に来店してもらう、予約の電話をかけてもらう、など。自分はブログを使って何をしたいのか?ブログを読んだ人に何をしてほしいのか?
 まずはこれをしっかりと設定し、意識するようにしてみてください。


(2)ブログの読者像を明確にする。

目的が決まったら、次は読者ターゲットを設定します。
自分のブログを読むのはどんな人なのか? どんな人に読んでほしいのか? 
頭の中で外見や生活が思い浮かべられるくらい、読者像をできるだけ具体的に設定します。

これはつまり、読者(=顧客)のことをどれだけイメージできているか、ということです。このように仮想の顧客モデルを設定する方法は「ペルソナデザイン」として知られています。
そして、記事の内容や表現に迷ったときは、不特定多数の読者に向けてではなく、この一人の仮想読者の心に届くように書く。そうすれば、ブログのテーマや文体がぶれることもありません。

▼「ペルソナデザイン」の方法や重要性を説明しています。わかりやすいのでぜひ一読を。
http://www.inboundmarketing.jp/blog/2013/08/02/persona/


(3)とにかく、継続的に書く。記事を蓄積する。

記事が数個しかない状態で「アクセスが上がらない」と嘆くのは無意味。膨大なブログが存在するなかで、自分が投稿した一つ二つの記事にすぐに反応がないのは当然です。誰でも始めは、読まれているかどうかもわからない、手ごたえがないから続ける意味がない、という気持ちになります。

が、そこで投稿をやめてしまったらそれで終わりです。
更新頻度を落とさないようとにかく書き続ける。そうやって蓄積した記事がブログの価値になります。手探りでも書き続けることで、自分が書きやすい分量や時間帯などのスタイルができあがっていくはずです。


(4)とはいえ、量より「質」。読んでメリットのある記事を書く。

いくら更新頻度が高くても、中身のないブログに魅力はありません。
このときに意識してほしいのが、(2)で設定した読者像。その読者にとってメリットのある記事を作るように心がけます。

メリットとは、たとえば「役に立った」「新しいことを知って得をした」「読んでおもしろかった」など。これがあると、読者は「もっとほかの記事も読みたい」、「これからも記事をチェックしたい」となり、ブログに継続的な興味を持つ、つまりリピーターになる可能性が高まります。また、良質な記事は、ほかのブログやSNSで話題に上りやすくなり、新規読者を取り込むチャンスにもなります。

自分にしか書けないオリジナリティのある内容、読んだ人が周りにも広めたくなる内容はどんなものか? たとえば新商品や新サービスのいち早い案内、専門性があって思わずなるほどと思う記事、誰かに教えたくなる面白いエピソードなど。「自分が言いたいこと」だけではなく、「みんなが知りたくなること」を書けているかどうか、意識してみてください


(5)ブログは全世界に公開されていることを意識する

アクセス数が少ないうちはとくに、「自分のブログは知り合いくらいしか読んでいない」「たいした影響力はない」というふうに考えがち。ですが、ブログは投稿ボタンを押した瞬間、全世界に向けて公開されています。自分の書いたものが、自分の手の届く範囲を超えて発信されていく。そのことの重大性や責任を、常に忘れないようにしてください。

書いた記事が誰かを傷つけていないか? あいまいで、誤解を招く表現になっていないか? 内容によっては、店やサービスの信頼にも関わります。ブログの「炎上」が話題になることも多い昨今、記事の内容にはじゅうぶんな注意が必要です。ビジネスブログであればなおさらです。


いかがでしたか?
基本的なことのようでありながら、実はこれまで意識していなかったというものもあるのでは。ブログを書く際の姿勢として、上記の5つを守れているかどうか、まずは振り返ってみてください。




同じカテゴリー(ブログの上手な使い方)の記事

Posted by エイプラスワイ at 20:32│Comments(0)ブログの上手な使い方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブログアクセスアップのための心構え5つ
    コメント(0)