2015年02月27日

ワークショップ「生け花」に挑戦。

こんにちは。
eしずおかスタッフのふじわらです。

今年は興味を持った事に対して「行動する」が自分の目標。
今回新たなチャレンジをしてみることにしました。

オルタナティブスペース・スノドカフェさんのWebサイトで発見した、
「いけばなワークショップ」に挑戦。

講師は、華道家 辻雄貴(つじゆうき)さん
ワークショップ「生け花」に挑戦。
1983年生まれ 静岡県富士市出身。
華道家・建築造形家。工学院大学大学院 工学研究科 建築学専攻 修士課程 修了。
いけばな作家の竹中麗湖氏に師事。辻雄貴空間研究所代表、plants sculpture studio 主宰。


建築家でありながら、若手華道家としても活躍の場を広げている辻さん。
先日、浮月楼で行われた「浮月シャクジ能」の舞台美術は放置竹林を使用。
花材は自ら、軽トラックで静岡市葵区足久保地域の放置竹林へ伐採しに行ったそうです。
ワークショップ「生け花」に挑戦。
私が参加したワークショップ開始前にはNHKの取材が入っており、
・ピタ撮りSHIZUOKA ーピタ08 華道家 辻雄貴さんー
ワークショップ参加後、多数のメディアでも紹介されていました。
・NEWS ZERO ー華道家 辻雄貴さんー

生け花の花材は身近な自然から採るのが辻さんのポリシー。
今回の花材も辻さんが身近な自然からセレクトしてきたものかもしれません。

辻さんのいけばなワークショップは、清水区狐ケ崎のオルタナティブスペース・スノドカフェで毎月1回開催されており、花型である真(しん)・副(そえ)・控(ひかえ)を通して花を生けることを学べます。
今回初参加の私は生け花経験がまったくありませんでしたが、生け花の基本から教えていただきました。
用意された花器と花材を自由に選んだ後、それぞれの個性で黙々と生けていきます。
私は、前職でお世話になっていた方と一緒に参加。全員で8名ぐらいが参加していました。
その中で気になった作品をご紹介。

ワークショップ「生け花」に挑戦。
かなりインパクトのある作品を作っていた方。この方は、時間内に複数の作品を作っていました。
ワークショップ「生け花」に挑戦。
この方の作品、シンプルですが枝の曲線も魅力的です。

ワークショップ「生け花」に挑戦。
私の初めての作品はこれ。最後の最後までしっくりきませんでした。
時間をかけて悩みながら枝を曲げてみたり、蕾や花をカットしたり...。
全体のバランスを考えながら生けていくと、見る角度によってまったく表情がかわるんです。

目の前のことだけに集中し、他のことは一切考えなくなる時間。
集中している間は思っていた以上に頭を使ったような気がします。

他にもたくさんのワークショップを開催中。
スノドカフェ七間町でも行っているようですよ。
オルタナティブスペース・スノドカフェ

そして、今回出会った華道家 辻雄貴さん。
3/8(日)に開催される、最先端のアイデアを発表するイベント「TEDカンファレンス」TEDxshimizuで、プレゼンテーションされます。(TEDxって?)
私も会場にてUstream配信をお手伝いすることになりました。
当日会場での観覧は定数に達してしまっているため、直接聞くことはできませんが、きになる方はUstreamをチェックしてください。(詳細は改めておしらせします。)


eしずおかの人気コラム、日刊いーしず「インタビューノート」
オルタナティブスペース・スノドカフェ代表
柚木康裕(ゆのきやすひろ)さんインタビュー
オルタナティブスペース・スノドカフェ代表/柚木康裕氏(1)
オルタナティブスペース・スノドカフェ代表/柚木康裕氏(2)
オルタナティブスペース・スノドカフェ代表/柚木康裕氏(3)


同じカテゴリー(静岡のイベント)の記事

Posted by エイプラスワイ at 16:13│Comments(0)静岡のイベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワークショップ「生け花」に挑戦。
    コメント(0)